製造業はじめ建設、インフラ、設備業など、技術力を基盤にした企業の技術継承と、次世代技術者の早期戦力化を同時に解決。企業の持続的な成長をサポートする伴走型支援サービス。
製造・建設・建築・インフラ・設備など業界や、機械系、電気電子系、制御系、情報系、建築系等の専門特有の課題に対応した最適なノウハウ基盤を確立。
経験豊富なコンサルタントが、本質的な教育手法と、デジタル技術を駆使し、御社のニーズをくみ取り、整理・整頓し、成功する仕組みを構築します。
「技術継承がうまくいかない」「技術者の早期育成ができない」などのお悩みを解決する具体的な方法をご提案します。
つまり、業務の⽬的とプロセスを明確にし、実践的なスキルと成果の創出⽅法を⾝にさせることが重要です。
Tecrhyme「“テクナビ”ビルダー」は、知識の伝授をシステム化し、仕事の流れや成果の出し⽅を簡単に、かつ効果的に残し続けることができる仕組みを提供します。これにより、技術とノウハウの継承がよりスムーズに、そして確実に⾏われるようになります。
何をどういう⽬的※で
継承したいのかを⼀緒に整理します。
※カンコツ・判断・経験則・禁則・基準・図⾯・
帳票・アウトプット・⼿順・作法等
業務の進め⽅を「業務フロー」で
可視化/継承したい項⽬の
整理整頓をします。
世界標準の表記⽅法BPMN2.0を使⽤し
業務フローを作成/業務の種類を整理したトップページ構築
技術者の思考のカテゴリにおける
"弊社独自のフレーム"を活用し、
技術のポイントを網羅的に整理、言語化していきます。
※ノウハウメモ作成の伴⾛/
STEP②との紐づけ&お客様の事情に応じたデータベースの構築
何をどういう⽬的※で
継承したいのかを⼀緒に整理します。
※1回/⽉程度の場づくりでファシリテートし、
双⽅の使いやすい『ノウハウの器』に仕⽴てます。
①〜④でできあがったノウハウデータを、 セキュリティが担保されたAIのシステムと連携させ、 社員が活用しやすい形で アウトプットできるように致します。
①〜④を通じて、業務標準化やDX化へ向けての 問題や課題を副次的にご提供させていただきます。 これらをベースに、どのように改革していくべきかを 検討するところから伴走させていただきます。
①〜⑥を踏まえ、問題点を解決するための DXの企画から構築のサポートをさせていただきます。
株式会社Tecrhyme 代表取締役
リスクマネジメント協会認定資格 ヒューマンキャピタルリスクマネジャー
日本能率協会 研修講師
IF-Linkオープンコミュニティ会員
かっこいい父ちゃんの会
1978年生まれ。愛知県名古屋市出身、三河育ち。
大学(南山大学)在学中、バンド活動で生計をたてようとするも挫折。
大手空調メーカーでの営業、営業企画で量販ヘルパー採用・育成などの人事の変革を推進。
大手自動車部品メーカーにて、エンジニアの採用・育成・制度・リソーセス戦略等、人事変革を推進。
人事コンサルティングベンチャー企業のCOOとして、上場準備期まで企業を成長させる。
同社のコンサルタントを継続しつつ、自身としても2023年3月に起業し、
技術系企業専門人事コンサルティング企業である株式会社Tecrymeを設立。
採用、育成、人事制度構築、理念浸透、リソーセス戦略、技術(ノウハウ)継承・DXなどを事業とする。
これまで大手~中小・ベンチャーまで2000社以上の経営者・人事責任者への講演活動。
150社のコンサルティング実績。
出版:理系の[採用・活かし方]トリセツ@ぱる出版
バンドマン(ギターボーカル)→こりずにitunes、Amazon等で販売中。
●講演実績
日本能率協会(JMA)、大阪府工業協会、情報サービス産業協会(JISA)、岡崎商工会議所、名古屋工業大学研究協力会、三重県グローバル人材育成事 業、豊田市人材開発フォーラム、 名古屋大学院生委員会、名古屋工業大学、名城大学、福井大、中京大学、南山大学、金沢業大学、愛宕ロータリー倶 楽部、日本政策金融公庫千代田支店ミドル会(敬称、略称、順不同、他多数)
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント Director
大学院卒業後、IT企業でSEを経験し、大手自動車メーカー開発会社に転職。
同社でSEとして従事していたが、人事システムの改善で人事と関わることになったことが起点となり、
以降人事系のキャリアを歴任(安全衛生・労務・採用)。
採用においては、理系学生の採用強化につとめ、元エンジニアということもあり、
現場エンジニアとの密なコミュニケーションを大切にし、従来手の届かなかった質の学生の採用に、
少ない人工とコストで成功できる仕組みを確立し、大学での業界研究講師などもつとめる。
その後、同社の広報ブランディングを担当し、営業拡販の展示会などを企画運営。
2024年より、Tecrhymeにジョイン。
主に、技術系企業の採用・育成・技術継承等のコンサルタントとして活躍中。
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント / 品質エキスパート
名古屋大学未来社会創造機構 客員准教授
自動車メガサプライヤーにて、研究開発、量産開発、子会社の代表を歴任。
エンジン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンションの制御ソフトや、
車載LANシステム、CAN通信システムの導入、ナビゲーションシステムなど大規模ソフト時代の先駆けをつとめた。
また同社の子会社の社長となり、自動運転の要素技術の研究開発も担った。
同社退任後、大手スイッチングコネクタ会社や、Fintechのスタートアップ会社で技術アドバイザーをつとめた。
2023年より㈱Tecrhyme社のエグゼクティブコンサルタント就任。
他に、スタートアップ支援のベンチャー企業での役員や、学生のキャリア支援、名古屋大学の客員教授をつとめる。
主に技術者の育成、技術継承や品質改善のコンサルティングを得意としつつ、
豊富な人脈を活かし、企業のブランディングや製造業大手に対する営業の支援も可能。
「技術継承」についてのお悩みは
お気軽にご相談ください
技術継承の仕組み構築サービス
「“テクナビ”ビルダー」のさらに
具体的な内容がわかる資料を
無料ダウンロードできます。
株式会社Tecrhymeは、技術者を抱える技術系企業の持続的成⻑をサポートする専⾨企業です。経営・事業と⼈事マネジメントを効果的にリンクさせるコンサルティングを通じ、企業の変⾰と成⻑を促進致します。新規ビジネスの創造、技術者の獲得、能⼒伸展、活躍推進、技術継承、業務変⾰までの仕組み作りをトータルでサポートし、お客様の未来に光をあてるご⽀援を致します。
詳細はこちら対応する技術者は何にどれくらい⼯数がかかりますか?
対応する技術者は⾔語化するのが苦⼿なのですが、⼤丈夫でしょうか?
経験のあるコンサルタントが、丁寧にヒヤリングさせていただき、⾔語化のサポートをしていきますので、
質問にお答えいただければ⼤丈夫です。
⾃分が獲得してきた技術を教えたくないという技術者も多いと考えられます。
その場合、どう対応するのでしょうか?
技術を残すことの⽬的やメリットについて事例を交えながら丁寧に説明させて頂きますので、ご安⼼く
ださい。実際に、ご⾃⾝のノウハウが可視化されていくことに喜びを感じて頂き、これまで対応させて
いただいた⽅のほとんどが時間をオーバーしてまで話してもらうことに成功しております。
⾃分たちでは何がノウハウなのかがわからないのですが、
その場合どのように対応してもらえるでしょうか?
ノウハウにはいくつかの切り⼝(カン・コツ、判断、経験則、禁則、基準等)があります。当社が持つ切
り⼝や事例をベースに、対象者様と議論させていただき、内容を決めていきますのでご安⼼ください。
「技術継承」についてのお悩みは
お気軽にご相談ください
技術継承の仕組み構築サービス
「“テクナビ”ビルダー」のさらに
具体的な内容がわかる資料を
無料ダウンロードできます。