新人への育成工数が
に!
大手加熱装置ファブレスメーカーの高温度帯の焼成炉の設計製造を中心的に担っている40名規模の製造業。
“テクナビ”ビルダーは、技術力を基盤にした企業の技術継承と、
次世代技術者の早期戦力化を同時に解決。
企業の持続的な成長をサポートする伴走型支援サービス。
経験豊富なコンサルタントが、本質的な教育手法と、デジタル技術を駆使し、
御社のニーズをくみ取り、整理・整頓し、成功する仕組みを構築します。
「技術継承がうまくいかない」「技術者の早期育成ができない」などのお悩みを解決する
具体的な方法をご提案します。
技術継承に取り組む企業は増えていますが、支援サービスの形態はさまざま。
それぞれの特徴を理解し、自社の課題に合った選択をすることが成果につながります。
ここでは、主要な支援タイプごとの違いを整理しました。
多くの企業が技術継承の重要性を認識しながらも、
実際には十分に進んでいないのが技術継承の実態です。
\お気軽にご相談ください/
無料相談はこちら ▶\さらに具体的な内容がわかる/
資料ダウンロード ▶
新人への育成工数が
に!
大手加熱装置ファブレスメーカーの高温度帯の焼成炉の設計製造を中心的に担っている40名規模の製造業。
「生き字引」のノウハウを
100件異常可視化!
非常用電源のシェアでトップの会社の設置施工メンテナンスの特約店を担う80年以上続く老舗の設備工事業
業務と技術の可視化・標準化で
生産性2倍&組織力向上!
廃電線リサイクル装置・金属リサイクル装置でトップシェアの創業60年のニッチトップ製造企業
株式会社Tecrhyme 代表取締役
リスクマネジメント協会認定資格 ヒューマンキャピタルリスクマネジャー
日本能率協会 研修講師
IF-Linkオープンコミュニティ会員
かっこいい父ちゃんの会
1978年生まれ。愛知県名古屋市出身、三河育ち。
大学(南山大学)在学中、バンド活動で生計をたてようとするも挫折。
大手空調メーカーでの営業、営業企画で量販ヘルパー採用・育成などの人事の変革を推進。
大手自動車部品メーカーにて、エンジニアの採用・育成・制度・リソーセス戦略等、人事変革を推進。
人事コンサルティングベンチャー企業のCOOとして、上場準備期まで企業を成長させる。
同社のコンサルタントを継続しつつ、自身としても2023年3月に起業し、
技術系企業専門人事コンサルティング企業である株式会社Tecrymeを設立。
採用、育成、人事制度構築、理念浸透、リソーセス戦略、技術(ノウハウ)継承・DXなどを事業とする。
これまで大手~中小・ベンチャーまで2000社以上の経営者・人事責任者への講演活動。
150社のコンサルティング実績。
出版:理系の[採用・活かし方]トリセツ@ぱる出版
バンドマン(ギターボーカル)→こりずにitunes、Amazon等で販売中。
●講演実績
日本能率協会(JMA)、大阪府工業協会、情報サービス産業協会(JISA)、岡崎商工会議所、名古屋工業大学研究協力会、三重県グローバル人材育成事 業、豊田市人材開発フォーラム、 名古屋大学院生委員会、名古屋工業大学、名城大学、福井大、中京大学、南山大学、金沢業大学、愛宕ロータリー倶 楽部、日本政策金融公庫千代田支店ミドル会(敬称、略称、順不同、他多数)
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント Director
大学院卒業後、IT企業でSEを経験し、大手自動車メーカー開発会社に転職。
同社でSEとして従事していたが、人事システムの改善で人事と関わることになったことが起点となり、
以降人事系のキャリアを歴任(安全衛生・労務・採用)。
採用においては、理系学生の採用強化につとめ、元エンジニアということもあり、
現場エンジニアとの密なコミュニケーションを大切にし、従来手の届かなかった質の学生の採用に、
少ない人工とコストで成功できる仕組みを確立し、大学での業界研究講師などもつとめる。
その後、同社の広報ブランディングを担当し、営業拡販の展示会などを企画運営。
2024年より、Tecrhymeにジョイン。
主に、技術系企業の採用・育成・技術継承等のコンサルタントとして活躍中。
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント / 品質エキスパート
名古屋大学未来社会創造機構 客員准教授
自動車メガサプライヤーにて、研究開発、量産開発、子会社の代表を歴任。
エンジン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンションの制御ソフトや、
車載LANシステム、CAN通信システムの導入、ナビゲーションシステムなど大規模ソフト時代の先駆けをつとめた。
また同社の子会社の社長となり、自動運転の要素技術の研究開発も担った。
同社退任後、大手スイッチングコネクタ会社や、Fintechのスタートアップ会社で技術アドバイザーをつとめた。
2023年より㈱Tecrhyme社のエグゼクティブコンサルタント就任。
他に、スタートアップ支援のベンチャー企業での役員や、学生のキャリア支援、名古屋大学の客員教授をつとめる。
主に技術者の育成、技術継承や品質改善のコンサルティングを得意としつつ、
豊富な人脈を活かし、企業のブランディングや製造業大手に対する営業の支援も可能。
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント
大手総合電機メーカーの集積回路部門で、汎用マイクロプロセッサの開発からキャリアをスタート。
回路設計、評価、量産化立ち上げ等に従事。
その後、大手事務機器メーカーに転職。
組込み用マイクロプロセッサや、モデムの開発プロジェクトを経て、同社の主力製品である
MFP(複合機)の機能拡張を目的とした、SDK(ソフトウェア開発キット)の開発を担当。
同社の業績アップに大きく貢献(社長賞受賞)。
以降20年以上に渡って、ソフトウェアに関するスキルを高め、得意とする英語力も活用し一貫して開発の現場を経験。
その他、画像処理技術や、地理情報システム(GIS)を活用したソリューション開発も手掛け、
これまでに携わった技術領域は幅広く多彩。
ハードウェア、ソフトウェア双方の知見、経験を持ち、技術コンサルも可能。
当社のコンサルタントは、大手製造業出身で、長年にわたり技術者の人事や育成に携わってきた
実務経験者で構成されています。
技術継承が多くの企業でうまくいっていない現状と、日本の技術が持つ「複雑で緻密なものづくり」の強みが
失われるリスクに強い危機感を抱き、現場支援に取り組んでいます。
また、新卒採用支援の経験を持つメンバーも在籍しており、若手世代とのコミュニケーションにも長けています。
「技術をわかってくれる人」として信頼されることを第一に、
技術者に寄り添い、その知見と想いを次の世代へつなぐことを使命としています。
担当する技術者には、どのくらいの工数がかかりますか?
対応する技術者は⾔語化するのが苦⼿なのですが、⼤丈夫でしょうか?
自分の技術を教えたくない技術者がいる場合、どう対応しますか?
自分たちでは何が「ノウハウ」なのか分かりません。
技術を可視化することに、技術者が躊躇するのでは?
特殊な技術でも対応可能ですか?
担当するコンサルタントが技術者と合わなかった場合は?
\お気軽にご相談ください/
無料相談はこちら ▶\さらに具体的な内容がわかる/
資料ダウンロード ▶