自動車部品
開発・製造
バラバラだった思いをひとつに!
生産性130%アップの組織改革
課題を映し出し、解決の道筋を描く“業務効率化のための現状把握代行”サービス。
現場の実態を映し出し、業務を可視化して曖昧を明確に。課題を整理し、改善の一歩目を確実にします。
見える化で終わらず、現場の課題を実行可能な改善策へ導く支援サービスです。
・心理的安全性+実務理解で現場から本音を引き出す。
・業務フローの本質を形式知化できる“土台づくり”が可能。
・「聞いただけで終わらない」「本当に役立つ情報」を可視化。
・実行可能な改善案に直結するプロセス設計。
・業務分解と標準化で“現場で使える”形を構築。
・「机上の空論ではない」改善策に落とし込める
・課題抽出だけでなく、解決策の実行支援までワンストップ。
・テクナビビルダー・人事コンサル・業務標準化などに直結し、
“可視化→改善→定着”の流れをサポート。
自動車部品
開発・製造
バラバラだった思いをひとつに!
生産性130%アップの組織改革
開発・設計受託開発
エンジン制御ソフト
開発受託部隊
受け身の仕事から
能動的な仕事のスタイルへ
非常用電源
設備工事
それぞれが本来の役割を担える
組織への変革
株式会社Tecrhyme 代表取締役
リスクマネジメント協会認定資格 ヒューマンキャピタルリスクマネジャー
日本能率協会 研修講師
IF-Linkオープンコミュニティ会員
かっこいい父ちゃんの会
1978年生まれ。愛知県名古屋市出身、三河育ち。
大学(南山大学)在学中、バンド活動で生計をたてようとするも挫折。
大手空調メーカーでの営業、営業企画で量販ヘルパー採用・育成などの人事の変革を推進。
大手自動車部品メーカーにて、エンジニアの採用・育成・制度・リソーセス戦略等、人事変革を推進。
人事コンサルティングベンチャー企業のCOOとして、上場準備期まで企業を成長させる。
同社のコンサルタントを継続しつつ、自身としても2023年3月に起業し、
技術系企業専門人事コンサルティング企業である株式会社Tecrymeを設立。
採用、育成、人事制度構築、理念浸透、リソーセス戦略、技術(ノウハウ)継承・DXなどを事業とする。
これまで大手~中小・ベンチャーまで2000社以上の経営者・人事責任者への講演活動。
150社のコンサルティング実績。
出版:理系の[採用・活かし方]トリセツ@ぱる出版
バンドマン(ギターボーカル)→こりずにitunes、Amazon等で販売中。
●講演実績
日本能率協会(JMA)、大阪府工業協会、情報サービス産業協会(JISA)、岡崎商工会議所、名古屋工業大学研究協力会、三重県グローバル人材育成事 業、豊田市人材開発フォーラム、 名古屋大学院生委員会、名古屋工業大学、名城大学、福井大、中京大学、南山大学、金沢業大学、愛宕ロータリー倶 楽部、日本政策金融公庫千代田支店ミドル会(敬称、略称、順不同、他多数)
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント Director
大学院卒業後、IT企業でSEを経験し、大手自動車メーカー開発会社に転職。
同社でSEとして従事していたが、人事システムの改善で人事と関わることになったことが起点となり、
以降人事系のキャリアを歴任(安全衛生・労務・採用)。
採用においては、理系学生の採用強化につとめ、元エンジニアということもあり、
現場エンジニアとの密なコミュニケーションを大切にし、従来手の届かなかった質の学生の採用に、
少ない人工とコストで成功できる仕組みを確立し、大学での業界研究講師などもつとめる。
その後、同社の広報ブランディングを担当し、営業拡販の展示会などを企画運営。
2024年より、Tecrhymeにジョイン。
主に、技術系企業の採用・育成・技術継承等のコンサルタントとして活躍中。
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント / 品質エキスパート
名古屋大学未来社会創造機構 客員准教授
自動車メガサプライヤーにて、研究開発、量産開発、子会社の代表を歴任。
エンジン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンションの制御ソフトや、
車載LANシステム、CAN通信システムの導入、ナビゲーションシステムなど大規模ソフト時代の先駆けをつとめた。
また同社の子会社の社長となり、自動運転の要素技術の研究開発も担った。
同社退任後、大手スイッチングコネクタ会社や、Fintechのスタートアップ会社で技術アドバイザーをつとめた。
2023年より㈱Tecrhyme社のエグゼクティブコンサルタント就任。
他に、スタートアップ支援のベンチャー企業での役員や、学生のキャリア支援、名古屋大学の客員教授をつとめる。
主に技術者の育成、技術継承や品質改善のコンサルティングを得意としつつ、
豊富な人脈を活かし、企業のブランディングや製造業大手に対する営業の支援も可能。
株式会社Tecrhyme エグゼクティブコンサルタント
大手総合電機メーカーの集積回路部門で、汎用マイクロプロセッサの開発からキャリアをスタート。
回路設計、評価、量産化立ち上げ等に従事。
その後、大手事務機器メーカーに転職。
組込み用マイクロプロセッサや、モデムの開発プロジェクトを経て、同社の主力製品である
MFP(複合機)の機能拡張を目的とした、SDK(ソフトウェア開発キット)の開発を担当。
同社の業績アップに大きく貢献(社長賞受賞)。
以降20年以上に渡って、ソフトウェアに関するスキルを高め、得意とする英語力も活用し一貫して開発の現場を経験。
その他、画像処理技術や、地理情報システム(GIS)を活用したソリューション開発も手掛け、
これまでに携わった技術領域は幅広く多彩。
ハードウェア、ソフトウェア双方の知見、経験を持ち、技術コンサルも可能。
GENBA SCOPEは「現場のピント合わせ」を行うサービスですが、
その背景には“現場を理解し、未来を守る”コンサルタントの存在があります。
単なる診断やフロー整理ではなく、現場に寄り添い、解決の道筋を共に描く伴走者として支援を行います。
どんな会社に向いているサービスですか?
導入前に現場が混乱しませんか?忙しい中で対応できますか?
現場の人間が協力してくれるか不安です…
技術継承や人材育成が目的じゃないんですが、効果はありますか?
コンサルタントはどんな方が担当するのですか?
途中でやめることはできますか?
他のコンサルやIT会社との違いは?
地方の中小企業でも対応できますか?
可視化のあとはどうなるのですか?支援は続きますか?